プロジェクト/PRO
カンヴァスとキャラバン/CANVAS AND CARAVAN
・コンセプト及び制作意図、作品の生まれた経緯
かつてキャンバスは海を見ていたと言える。
カンバスが絵画の主流として使われるようになったのは、ヴェネチアの船用の帆布を用いるようになってから、
最古は1410年代、マリアと天使達からであるが、Virgin and Child with Angels, 1410 circa
私たちが、物語性を紡ぐキャンバスは、使われなくなった帆船の帆から生まれている。
ならばもう一度、そのことに現代から時代を遡ることはできないだろうか。
(これを私は絵画を描くことの逆探知性と呼んでいる。)
そうして、ひとつのニュートラルな現実の形を作ることはできないだろうか。
全てを掬ってこの絵画のために歌うことはできないだろうか。
この孤独な砂漠に、帆を立てよ
CANVAS AND CARAVAN
“I want to put up a sail on the sand.Like a oral tribute at the scene of a accident,
I want to begin another meager story Outside of the white cube.”
(from notebook)
It can be said that the canvas was once overlooking the ocean.
Use of canvases goes back to Venetian ships, when artists started to use the sail clothes as their canvas.
The oldest is marked at 1410 AD, "Virgin and Child with Angels”.
The canvases we now use to inscribe our narratives originate from old sail clothes.
If so, is it possible to trace back our steps?
(I call this the retracting of the phone trace in a painting).
By following this process, is it possible to create one neutral shape without leaving anything behind?
Let’s put up sail on this lonely desert.
"canvas and caravan" oil paint,canvas,nail,wood size may vary 2017
“私はこの砂地にに帆を立てたいと思う。交差点に捧げられた花束のように。
ホワイトキューブから脱したところで、もう一つささやかに物語を始めたいと思う。”
(制作ノートから)
2017.10
I am always thinking of how painting are born among human activities. “Canvas and Caravan” is a story of raising a painting.
It is a work which begins with the transportation of the canvas,
using the pigment of the land, to at last raising up the painting as a form of a monument.
The main motifs for the work are: sail of a ship, ocean, tent, and the human silhouette.
Reflecting these shapes on the work are one of my main focuses,
but most of all it was important to me that it represented a yorishiro (an object representing a divine spirit).
The obvious nature of painting lies in sculpting. That to me represents the forming of a grave stone.
During the action of attempting to mend lost times or spaces, I feel that condolences to the dead are always present.
I feel that the festival of art stands among Earth and its human activities.
Thus it is in my hopes that my work takes on one such forms of condolences and comfort between humans.
One day in the studio, I happened to wonder why there was a separation between clothes (canvases) used for painting, and clothes used to wipe the brushes just to be thrown away afterwords.
Of course, paintings are crystallization of the outcome of careful deliberations of pigments. However, at that moment I felt there was a stance I must take which exists long before that step of laying the colors on the canvas.
Seeing the beautiful yet realistic piece of cloth used to wipe away the brushes, and the canvas cloth of the yet-to-be painting leaned against the wall, I was reminded of social classes, including the privileged art society. As one determined to live as an artist, I felt it was wrong to continue painting while only focusing on one side of the sphere.
Thereafter, I have continued this work while differing to the idea of high class art.
The action itself of placing the painting in the desert instead of a white cube I believe, broadens the limits of art.
These measures are what I feel represents the new generation of art.
Paintings are the shape reflecting our reality.
Like my skin and bones, paintings are a medium of powerful interventions.
ここにあるのは現実への一つの慰めの形です。
私は人間の営みの中で、どのように絵画が生まれるかを考え続けています。
今作の『カンバスとキャラバン』は絵画を立ち上げるまでのひとつの物語です。
カンヴァスを運搬し、その地の顔料を使い、
絵画をモニュメンタルなものとし立ち上げるまでの行為を作品化したものです。
今回は単独での制作ですが、その地で出会った人々とともに描き絵画を立ち上げるまでが、
この作品の理想形と考えています。
今回の作品の具体的なモチーフは、船の帆、海、テント、人型です。
複数の形体が想像されるように意図しましたが、
何より重要視されたのはそれが人間の依り代であるということです。
絵画が描かれる時、それは彫刻においてが顕著な性質ですがそれが墓の役割を持つと考えられています。
過ぎ去ってしまった時間や空間をどうにかしてつなぎとめようとする行為の中に、
死者への弔いは必ず含まれており、
私は人を弔い慰めるような行為や依り代のひとつの形にしたくこの制作をしています。
それは絵画芸術という祝祭が、地上の生活その営みの中で立ち上がるものであってほしいと思うためです。
ある日アトリエの中で絵を描いていた時、
なぜ作品に採用される画布があり、捨てられる拭うため布があるのだろうかと、ふと、思いました。
もちろん、熟慮を重ねた色彩が結晶となり絵画となるのですが、
もっと手前に、私は取るべき態度があるのではないかとその時、思ったのです。
美しさと現実感を備えた絵筆を拭うぼろ布をと、壁に掛けられた作品然とした画布を前にして、
これは社会の中で芸術や特権階級的に与えられている何かとの差異のように私は感じたのです。
私は一人の芸術家として生きんとする者として、少なくともその一方を掬わずにして、
絵は描いては行けないと痛切に感じました。
それ以降、社会的作品という位置付けから遠ざかるようにこの制作を続けています。
ギャラリーから遠ざかり、砂漠に置いた理由にも含まれていることですが、
それすなわちが、美術の作品の枠を広げるそのものの行為でもあると思います。
そのようなものが、次の私たちの時代の作品と言えるものではないかと思うのです。
またそれは、現実と言うもの表す形でもないかと思います。
絵画と言う身体が強く介在する媒体であるからこそ、
それを含んだ現実を強く表出させることができると信じています。
2017.10